懸賞当選のコツ3 応募のコツ1

スポンサードリンク

懸賞に応募するからには、当選したいものです。やはり、応募のコツをしっかりと押さえて当選確率を上げておきたいですね。

まず、手当たり次第に応募してみるというのも当選のコツの一つです。

応募者全員に当たる懸賞や、比較的競争率が低く、当選者が多いものを選びます。当たるという喜びと当たる感覚を体験してみるという方法も良いでしょう。当選結果の発表や商品の受け取りまでの流れを把握することもできます。懸賞に応募する際には、募集要項をしっかりと見てから応募してください。うっかり必要事項を書き忘れてしまっては、当選することができません。必修事項の書き忘れは、抽選から外されてしまう可能性もあります。

懸賞には、様々な種類がありますが、はがきで応募する際の当選のコツは、はがきを目立つようにしてみることです。確実に当選するということはありませんが、心理をついた方法です。目立っていれば、抽選者の目にとまりやすく、当選する確率も高くなるということです。はがきの材質を変わったものにする、写真など懸賞に関連するものを貼って、目にとまるようにする、などです。

又、コメント欄がある場合には、詳しくコメントや求められている質問の答えを書き込みます。面白いエピソードや役立つ話を聞かせて欲しいなどのコメント欄がある懸賞などは、しっかりと感想やコメントを書くことで当選確率があがります。

懸賞のコメントをしっかり記入すると当選確率が上がる場合と、コメント内容よりもたくさんの懸賞に応募した方が当選確率も上がるということも言われています。たくさん、応募すれば当選確率も上がりますし、どうしても欲しい商品などの場合は時間がかかってもコメントを残すなど工夫してみることも当選のコツと言えます。締め切りを1分でも過ぎると抽選条件から外されてしまいますので、きちんと期日までに余裕を持って到着するように心がけましょう。

はがきで応募する場合ははがき代がかかりますので、少しでもコストを下げるなら、広告入りのエコーはがきを利用することをおすすめします。このはがきは、郵便局で購入することもできますが、広告主が決まってからの発行であること、通常のはがきよりも5円やすい45円であること、発行枚数、地域が限定されていること、懸賞応募者や収集家らが大量購入することから、入手が困難である場合もあります。エコーはがきを見つけた場合、は購入する良い機会であると言えます。

いくら当選したいからと言ってむやみやたらに送ってしまっては、個人情報の漏えいにつながってしまい、なんらかの被害にあってしまいます。主催者の連絡先の明記がない、不必要な情報である勤務先、家族の名前、フリーメールアドレスを使用している場合には、応募をもう一度検討してみましょう。

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

懸賞ツイッター

ページ上部へ戻る