懸賞当選のコツ8 一般懸賞とは

スポンサードリンク

一般懸賞とは、共同懸賞以外のクローズド懸賞、オープン懸賞、総付を指す言葉です。

その他、一般懸賞とは、オープン懸賞に対して使用される名称でもあります。この場合は、クローズド懸賞を指すことになります。

当選の条件として賞品の購入や一定額以上の金額を満たした場合に懸賞に応募することができます。欲しかった賞品に懸賞がついている場合は付帯している懸賞に応募することもできますが、あえて商品を購入してまで応募するといった人が少ない懸賞でもあります。

限られた人に参加条件があるということは、参加人数も少ないということになりますので、当選確率も上がります。

企業やメーカーにとっては、顧客の満足度を高める為、対象商品の活性化や、地域の活性化を目的としたサービスでもあります。

賞品にも規制があり、行きすぎた販売促進や、不当表示から消費者を勧誘することがないように不当景品類及び不当表示防止法、別名景品表示法が設けらているのです。この、不当景品類及び不当表示防止法により、上限額の引き上げが認められ、懸賞に参加する企業やメーカー、大型スーパーや百貨店も増加して懸賞を使った販売促進が活発化しています。

懸賞に応募する際には、余りむきにならず、自分の生活リズムやペースに併せて応募してみましょう。

趣味として懸賞に応募しているという気持ちで余裕を持っておくことです。期待しすぎると、当選しなかった時の落胆も大きくなります。たくさん応募しても当たらないこともありますので、期待しないでおくことも大切なことです。

時間やはがき代、切手代、通信料などコストがかかっていることを忘れないようにしてください。

一般懸賞などの懸賞がはじまったのは、何百年も昔で平安時代から行われていた、とても古い歴史があります。この時代は懸賞という名前ではなく、相撲節会の際の勝者にお米や衣類などを賞品として渡していたようです。

とても歴史のある、一般懸賞ですが、当選したからと言って喜んでばかりはいられません。稀ですが、個人情報目的など懸賞を悪用する企業や個人もいます。特にインターネットの懸賞サイトから応募した際には注意が必要です。登録していない所からメールマガジンが来る、メールマガジンを削除したはずなのに配信されてくるなどに心当たりはありませんか。当選連絡があったにも関わらず賞品が贈られて来ない場合には、相手の発送ミスの可能性もありますので、すぐに問い合わせをしてみましょう。応募した覚えのない懸賞から賞品が送られてきて、商品代金を請求された場合は、その場で受け取りを拒否することもできます。

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

懸賞ツイッター

ページ上部へ戻る