懸賞当選のコツ6 オープン懸賞とは
懸賞には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
当選確率が上がらなければ、続けていく気力も低下してしまうかもしれません。応募者全員に賞品が当たる懸賞などに応募して懸賞に当たる経験をすることで、応募から当選、賞品が手元に届くまでの流れなども把握することもできます。
オープン懸賞は、商品を購入しなくても応募できる懸賞です。新聞や情報誌、テレビなどのメディアを通じて募集を行うことが多い懸賞で、条件が無い為、だれでも応募できる懸賞でたくさん応募すれば当選確率もアップします。応募条件に、簡単なクイズやアンケートを記入するということがあります。
オープン懸賞が何故行われているかというと、企業のイメージアップや知名度アップ、アンケートなどの答えから今後の商品開発の参考資料としたり、マーケティングに意見を取り入れたりなどが考えられます。オープン懸賞には、過去、賞品の上限価格が設けられていました。これは、力のある企業や大手企業だけが競争に有利にならない為に設けられていたものです。独占禁止法と呼ばれていました。通称、オープン懸賞告示です。上限額を1000万円と決めたものの、この額に近い賞品を抽選でプレゼントするという企業は少なく、結局上限額をなくすということになったのです。
オープン懸賞は、現地まで行く、専用のはがきを手に入れなければならないなどの手間が無い為、たくさんの種類の懸賞に応募することができ、効率の良さから当選する確率が期待できます。しかし、誰でもが応募できるということは、たくさんの応募があるということですから、1つの懸賞にたくさん応募しても当選確率はさほど上がらないでしょう。少ない枚数で、たくさんの種類の懸賞に応募することも当選につながります。クローズド懸賞では、条件を満たしているのであれば、たくさん応募すれば当選確率が上がりますね。オープン懸賞を行っている企業は多数あり、様々な賞品が用意されていることも特徴です。
はがきで応募、インターネットから応募など応募方法もたくさんあります。
懸賞に当選するコツとしては、基本的なことをミスしないことも含まれます。読める字で書く、必要事項の漏れがないかしっかりと確認する、など、抜けてしまっては抽選の対象にならないなどの必須事項は再度確認します。応募する前に、ペナルティーを受けない為にも基本事項の見直しは重要です。スーパーやコンビニなどの懸賞は比較的応募する人が少ないので、ねらい目です。又、ラジオなどの懸賞に応募すると比較的当たりやすいようです。締め切りや応募方法などが必要になる為、録音しておくと良いでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

Copyright © 懸賞当選のコツ
この記事へのコメントはありません。